本の場

【リアル+オンライン】 「軽出版」は出版の未来を救うか ―
仲俣暁生さんが『橋本治「再読」ノート』を独りで編集・製作・販売して見えてきたこと

Posted by local knowledge on June 4th, 2024

文筆家・編集者の仲俣暁生さんは今年4月、『橋本治「再読」ノート』という本をまとめて独力で「破船房」というレーベルから出版し、現在複数のチャネルを使って販売展開、と言うか、自らSNSで発信しオンラインショップを整備し、自らの手で発送して自らの足で書店に届ける、という社会実験をされています。

1冊1,400円、もちろんISBNは無し。初刷500部は既に完売し、二刷500部も毎週100冊程度が捌けていっているそうです。曰く、制作過程のすべてを自身でまかなっているので「商業出版で数千部規模の本を出すときの印税と同じくらいの収入が見込める」のだとか。

折しも神奈川近代文学館で橋本治の大規模な回顧展が開催され、その会場販売が大きく売り上げに貢献しているそうですが、それだけではありません。DTP(デスクトップ・パブリッシング)ソフトが充実しeコマース環境が一般人でも構築し易くなり、さらには従来型の出版流通が瘦せ細っていく中で、独立系書店が各地で気を吐き文学フリマに代表される新たな市場が盛り上がりを見せています。そうしたなかで仲俣さんが「軽出版」と呼ぶ、ありあわせの手段を寄せ集めて行う(ブリコラージュ的な)出版のあり方には、とても明るい未来が潜んでいるように思えます。

たとえば全国的なニーズは無くても或る地域では読み継がれていく郷土本、特定のファンや愛好家が数100人単位で見込める何かを深掘りする趣味の本、今までは商業出版社が見向きもしてくれなかった内容でも、「軽出版」なら関わる当事者すべてが有形無形に潤うような取り組みがつくれるのかもしれません。そして「軽出版」を継続することによって、著者・出版者・書店・読者という出版産業を形成する全役割が一堂に会するコミュニティを、たとえ小規模でも新たに生み出せる可能性だってありそうな気がします。そのコミュニティでなら、本を読む喜びだけでなく、本をつくったり本を売ったりする喜びも、仲間と分かち合えるようになるかもしれません。

6/24(月)夜、仲俣さんを東京・外苑前の FLAT BASE にお迎えして、「軽出版」の実際のところを(算盤勘定含めて)微に入り細に入りお伺いします。さらに、なかなか明るい話題の少ない出版産業の未来を少しばかり照らす光になるのかどうか、「軽出版」の可能性について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

本イベントが取り上げる本

橋本治「再読」ノート

橋本治「再読」ノート

著者:仲俣暁生

出版社:破船房

発売日:2024/4

1,540円(税込)

開催概要

イベント名称「軽出版」は出版の未来を救うか ― 仲俣暁生さんが『橋本治「再読」ノート』を独りで編集・製作・販売して見えてきたこと
開催日時2024/6/24 (月) 19:00~20:30
※お申込みいただいたみなさま全員に見逃し配信を行います。イベント終了後一両日中にはアーカイブ動画配信を開始し、約1週間のあいだご視聴いただけます。
話題提供者仲俣暁生(なかまた あきお)
文筆家・編集者、破船房房主、大正大学表現学部教授
イベント形態FLAT BASE(東京都港区南青山)で開催するリアルイベント。Zoomによる同時配信を行います。
※オンライン参加をお申込みいただいた方および「ローカルナレッジ」月額サブスクリプションメンバーの方には、参加URLを事前にメールにてお送りします。
参加料リアル参加(FLAT BASE) 1,000円(税込)
オンライン参加 800円(税込)
※月額サブスクリプションメンバーのオンライン参加はお支払い不要
参加方法リアル参加を申し込む
オンライン参加を申し込む
または月額500円(税込)のサブスクリプション サブスクリプションに登録する
※サブスクリプションメンバーは月額500円のお支払いだけで、毎月3〜4回実施される「ローカルナレッジ」が開催する全ての有料セミナーに参加可能です。
購入期限チケットの購入期限は当日6月24日の18:00までとさせていただきます。
主催本棚演算株式会社
※プログラムの内容・時間などは予告なく変更となる可能性があります。ご了承ください。
仲俣暁生(なかまた あきお)
仲俣暁生(なかまた あきお)

1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。文筆家、編集者。大正大学表現学部教授。著書『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)、『極西文学論』(晶文社)、『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)、『失われた「文学」を求めて|文芸時評編』(つかだま書房)、共編著『編集進化論』(フィルムアート社)ほか